学び

研究・勉強・仕事

年の瀬なので,少しは今年を反省してみる。 誰もがそうであるように,2023年も色んなことがあった。 まず,修士論文の口述試験があった。 修士論文は提出した当初はあまり好きではなかった。 論文としての出来は今ひとつのように思われたからである。 その意…

フランスにおける人格権:私生活の尊重を求める権利と民事責任との関係

民法演習の報告の材料として,フランスの人格権を扱う文献を読んだ。 その中のPascal Ancel, Droits des obligations (Dalloz, 2020), pp.390-394を訳出した。 不法行為法の構造としてはフランス法を継受している面もある日本にも何かしらの示唆を得るもので…

グンター・トイブナー「グローバル・ブコーヴィナ──越境的法多元主義の発生に向けて──」訳(下)

グンター・トイブナー「グローバル・ブコーヴィナ──越境的法多元主義の発生に向けて──」訳(上) - pompombackerの徒然 グンター・トイブナー「グローバル・ブコーヴィナ──越境的法多元主義の発生に向けて──」訳(中) - pompombackerの徒然 Gunther Teubner…

グンター・トイブナー「グローバル・ブコーヴィナ──越境的法多元主義の発生に向けて──」訳(中)

グンター・トイブナー「グローバル・ブコーヴィナ──越境的法多元主義の発生に向けて──」訳(上) - pompombackerの徒然 前回に引き続き,Gunther Teubner, “Globale Bukowina : Zur Emergenz eines transnationalen Rechtspluralismus” in Rechtshitorisches…

グンター・トイブナー「グローバル・ブコーヴィナ──越境的法多元主義の発生に向けて──」訳(上)

「生ける法」議論の系譜を現代に辿っていくうちに,Gunther Teubner, “Globale Bukowina : Zur Emergenz eines transnationalen Rechtspluralismus” in Rechtshitorisches Journal 15(1996), S.255-290という論文があることを村上淳一「歴史的意味論の文脈に…

我妻栄「私法の方法論に関する一考察」を読む

Ⅰ 我妻のモチベーション 法学部生ならば我妻栄という人物を一度は聞いたことがあるだろう。日本の民法学をほとんど完成させ,現在もなお「伝統的通説」として学説に影響を与えている民法学者である。戦後すぐに行われた民法(家族法)の大改正を行った立法者…

4年1学期の自己評価

コロナ禍と言う特殊な状況下にもあり,ゼミは全てオンラインであった。 このような事情で,勉強へのモチベーションが上がらず,ゼミも後半はいい加減な態度で望んでしまった(担当の教員方には大変ご迷惑をかけた)。 結論を言えば,うまく環境の変化に対応…

小坂井敏晶『増補 責任という虚構』(ちくま学芸文庫,2020年)を読む

月に2回のペースでブログの記事を書くようになった。 そして2月の2つ目の記事は「朝井リョウ再読」にするつもりだったが,朝井リョウ『死にがいを求めて生きているの』が今手元にないので今回は小坂井敏晶『増補 責任という虚構』を読んでいこうと思う。 ま…

社会問題と司法の応答(2)

前回;社会問題と司法の応答(1) - pompombackerの徒然 Ⅳ 裁判所の組織と判例の位置 前節で提起された日本の裁判所の「鈍感さ」の要因の検討に入る前に以下の2つを考える必要がある。すなわち,⑴法を全体社会の中の部分社会システムと捉えた際に,裁判所と…

社会問題と司法の応答(1)

Ⅰ はじめに 法は道徳と繋がりがあるか否かは,法理論における古くて新しい問いとしてしばしば位置付けられる。このおおよそ答えのない問いは,近代に至り共同体が融解し各人が自由で平等な主体として存在している以上,絶えず問われ続けるように思う(注1)…

3年2学期の目標

あの学部中で1番忙しいと思われる3年1学期が過ぎ,肩の力を抜いて勉強できるかと思ったら,ゼミの予習に忙殺されなかなか自らの問題に取り組むことができない。 そんな3年2学期である。 3年2学期の時間割は以下のものになる。 これまでの時間割の中で最もコ…

3年1学期の自己評価

3年1学期の目標 - pompombackerの徒然 Ⅰ 大学の勉強(60点) ⑴上記と実際の成績の差を評価していく(減点方式)。 評価が1段階下がるごとに10点減点,上がるごとに10点加点していく。かっこ内は出席率。 月2 法と経済学Ⅰ −20点(55%) 予想以上にできなかっ…

熱帯夜とうなぎ

低気圧が出しゃばっている。 今日が札幌では今年いちばんの熱帯夜になるそうだ。 どうしたものか。 法学部の定期試験が終わった翌日から6日間,韓国へ学部の演習の一環で行った。 初めて韓国の地に足を踏み入れたのでなかなか良い経験になったと思う。 料理…

近代的所有権概念(3・完)

前々回(近代的所有権の意義),前回(近代的所有権の社会的機能)からの続編。 近代的所有権概念(1) - pompombackerの徒然 近代的所有権概念(2) - pompombackerの徒然 Ⅲ 近代的所有権の限界 しかしながら,今日の社会変動,グローバリゼーションとその反動…

近代的所有権概念(2)

前回(近代的所有権の意義)からの続編。 近代的所有権概念(1) - pompombackerの徒然 Ⅱ 近代的所有権の社会的機能 近代的所有権は大きく4つの社会的機能,すなわち①解放機能,②包摂機能,③商品交換機能,④単純化機能,を持つ。ただし,これらは相互に関係し…

近代的所有権概念(1)

Ⅰ 近代的所有権の意義 一般に,近代所有権は伝統的所有権の発展とされる。すなわち,所有権(物権)の絶対性・排他性・直接支配性はローマ法の延長線上だという理解である。しかしそれは所有権概念の扱いそのものが異なっていたのであった。その意味で近代的…

Running in the 90’s

最近,札幌市の地下鉄にメロディーが流れるようになった。 流れている曲47年前の札幌オリンピックのテーマ曲「虹と雪のバラード」であり,どうやら冬季五輪の誘致の取り組みの一環になっているらしい。 地下鉄駅メロディーに札幌五輪テーマ曲「虹と雪のバラ…

浪人はしたほうがいいのか

日頃本質化を敬遠する僕だが,今回はあえて本質化するような話をしていこうと思う。 特にセンター試験が終わり,国公立大学の出願期間中の受験生には多少関心のあることだろうと思い,今回筆をとった(本来であれば1月の第2回のブログの内容は「マリオカート…

〈教養〉

〈教養〉の意義 今日,図書館で友達に「教養があるね」と言われた。 素直に嬉しい。 どういう話が元になったのか忘れたが,確かモースの有名な『贈与論』の話になっていた気がする。 モースが部族社会といった非近代社会における贈与に基づいた社会構造を称…

2年1学期の自己評価

Ⅰ 大学の成績(60%) ↓1学期中旬の取得成績目標 ⑴上記と実際の成績の差を評価していく(減点方式)。 評価が1段階下がるごとに10点減点,上がるごとに5点加点していく。かっこ内は出席率。 月2 専門外国語(ラテン語) 0点(93%) 月3,水2 ミクロ経済学Ⅰ –1…